ブックマーク
RSS1.0
直接民主制の是非について語るスレ
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▼ページ下へ
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
[
7
]
問題意識
投稿者:
Silvercord管理人
投稿日:2014年12月 8日(月)21時03分54秒
返信
>>5
そこで視点を変えてみると、また異なった姿が見えてきます。
とはいえ、管理人には官僚の経験がありませんので、精一杯想像を逞しくしてみましょう。
政府の省庁とは、国家の基盤を支える組織であり、その中でも組織の中枢を担うことを期待されている官僚は、各省庁に託された役割を熟知する専門家集団であると認識しております。
国家の基盤となる作業を幾つかの大枠に分類し、その大枠毎に省庁を設置して役割分担をしております。
彼ら官僚は、省庁毎に分担された役割については、恐らく日本で最も熟知する人々なのだと思いますが、各省庁に振り分けて実施している作業を総合した時に、果たして国家の繁栄という観点から見て最適解なのかどうか、彼らには判断できないのだろうと思います。
そもそも、官僚とはその様な役割を期待されている存在ではなく、それを担わなくてはならないのは政治家です。
ところが、現行の議院内閣制では、各省庁の行う作業がよく分からない人が、官僚にとっての上司になる可能性があります。
そこで、○○省が分担する作業についての知識に欠けている人が、○○省の大臣に就任したとします。
当然ながら、○○大臣は部下に適切な指示を出すことすら出来ませんから、見当違いの指示を出して現場を混乱させるとか、部下の言いなりになる(全て部下に丸投げ)となってしまうかも知れません。
それでは、省庁が持つ能力を発揮することは出来ませんし、他の省庁との政策的な調整という面でも、齟齬を来す可能性があります。
その様な体たらくでは、国家の繁栄という観点から見て、政府全体として特定の方向性の政策を実施していくので、その中で○○省は~で行きたい――という方針を打ち出せません。
掲示板に戻る
新着レス
最新50件
1-100件
検索
≪前の100件
次の100件≫
▲ページ上へ
スレッド一覧
◇
足あと帳
(21)16/05/20(金)01:39
◇
『ヨハネの黙示録』解読記事検証スレ1枚目
(84)20/07/25(土)23:54
◇
管理人への連絡とか雑談スレ1枚目
(15)18/12/05(水)22:39
◇
Bloodystage関係者ご一行様専用スレ
(4)18/06/15(金)22:17
◇
『銀の紐』雑談スレ1枚目
(32)16/08/21(日)15:29
◇
直接民主制の是非について語るスレ
(28)15/02/01(日)23:48
◇
スレッド作成依頼スレ1枚目
(0)14/11/14(金)20:43
◇
会議室001号室
(0)14/11/14(金)20:30
◇
『銀の紐を越えてα』雑談スレ1枚目
(0)14/11/14(金)20:25
◇
『銀の紐を越えて』雑談スレ1枚目
(0)14/11/14(金)20:23
スレッド一覧(全10)
他のスレッドを探す
掲示板に戻る
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成