『銀の紐』雑談スレ1枚目
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
*
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
>>29 > 以前、『銀の紐』に投稿した記事<A HREF="http://9322.teacup.com/shelter1114/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Finside-silvercord.blogspot.com%2F2014%2F03%2Fblog-post.html">【『河野談話』検証の後に目指すもの[小ネタ]】</A>に関連して、備忘録としてコメントしておきます。 > > 昨日、日韓外相会談があり、直後の共同記者会見において、慰安婦問題についての協議が行われたとの発表がありました。 > 内容は<A HREF="http://9322.teacup.com/shelter1114/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.mofa.go.jp%2Fmofaj%2Fa_o%2Fna%2Fkr%2Fpage4_001667.html">【外務省:日韓外相会談】</A>をご覧頂くとして、この会談を受けて、インターネット上では安倍政権に対する失望の声が目立ったようです。 > 恐らく、こちらをご覧の皆様も様々なご意見をお持ちでしょうが、ここでは日韓外相会談そのものについてではなく、その背後に垣間見えるものについて、管理人の意見を残しておきます。 > > 先般の<A HREF="http://9322.teacup.com/shelter1114/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.kantei.go.jp%2Fjp%2F97_abe%2Fstatement%2F2015%2F0814kaiken.html">【首相官邸:安倍首相戦後七十年談話】</A>が「戦後の終わり」を印象づける内容であったり、冒頭の記事にある『河野談話』検証作業などの流れから、安倍政権に対する期待値が上がってしまった面はあると思います。 > 今回の日韓外相会談については、その「上がってしまった安倍政権への期待値」と比べて大きな不満の残る内容と判断する人が多かったので、失望コメントが目立ったのでしょう。 > ただ、『安倍談話』でも「歴代内閣の談話」を引き継いでおりますので、その時点で既に安倍政権が取り得る選択肢には限りがある事を理解しておかなくてはなりません。 > > そこで思い出したのですが、冒頭の記事のコメント欄に、以下のような管理人のコメントがあります。 > > > >「現在の日本で政権担当能力を持つ政党は自民党だけだ」と管理人は考えておりますが、同時に、安倍首相が述べる『戦後レジームからの脱却』とは、戦後の日本政治を牽引してきた「自民党による政治体制の弊害を清算する作業」と言いかえる事が出来ると思います。 > >ですから、安倍首相が『戦後レジームからの脱却』を推進すればするほど、過去の自民党政権の政治判断に伴う悪影響に直面せざるを得なくなり、結果として自ら自民党の寿命を縮めてしまう可能性があります。 > >特に世襲議員の場合は、現職の議員本人の意向とは無関係に、先代から引き継がれたしがらみに囚われて、現在の日本に取っては有害となる活動に関わらざるを得ない状態に置かれているかも知れません。 > >その様に考えて行くと、現職の国会議員のうち『戦後レジームからの脱却』を乗り越えてゆける方は一握りしか残らなくなってしまう場合も想定しておく必要があります。 > > >仮に、現職の国会議員の多くが、『戦後レジームからの脱却』に伴う過去の政治責任を問われて、政界を追われてしまったら、残された少数の経験者が、その他の未熟な新人議員を率いて、国政を担って行かなくてはなりません。 > >政治の仕組みを熟知している議員の数が限られるのですから、必然的に政府は身動きが取れなくなります。 > >いわば、かつての民主党政権時代のように、内政も外交も立ちゆかない停滞状態に陥るでしょう。 > そうした国内の政治的混乱状態を見た周辺国は、「今がチャンス」とばかりに、日本に対する干渉を強めるかも知れません。 > > >『戦後レジームからの脱却』を上手に進めないと、上記の事態を招く可能性があると考えておりますので、その様なリスクを避ける為の“賢い方法”を探す必要があると思うのです。 > > > さて、『河野談話』の検証も、『安倍談話』も、そして<A HREF="http://9322.teacup.com/shelter1114/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fwww.kantei.go.jp%2Fjp%2F97_abe%2Fstatement%2F2015%2F0429enzetsu.html">【首相官邸:米国連邦議会における安倍首相演説】</A>についても、昨日の日韓外相会談も、安倍政権なりの「戦後を終わらせる」取り組みなのだと理解しています。 > 言葉を変えれば、安倍政権は『戦後レジームからの脱却』を地道に推進している事になります。 > ところが、安倍首相は同時に自民党総裁ですので、上のコメントにもあるように、『戦後レジームからの脱却』が自民党にとっての命取りとなりかねません。 > そして、現在の日本で政権担当能力を持つ政党が自民党のみである状態は変わりませんので、自民党に対する過度のダメージは、少なくとも今の日本にとって好ましい選択ではありません。 > > ということで、時には進展したかと思えば停滞、あるいは後退したように見える安倍政権の『戦後レジームからの脱却』の取り組みは、安倍政権なりに極力リスクを避けながら慎重に事態を進展させてゆく“賢い方法”の提示だと思うのですが、いかがでしょう。 > > そうだとすれば、私たち国民は政府に対してどの様に働きかけるのが“賢い方法”なのでしょうか。
ファイル
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
sage
« スレッドに戻る